!!2011年度シンポジウム「考古学における自然人類学・考古科学研究の現状とこれから」 *会場:沖縄県立博物館・美術館 美術館講座室(予定) *2011年11月4日 9:30-11:30 *入場無料・事前申込み不要 !プログラム +「開催趣旨」9:30-9:35 **米田穣(東京大・新領域) +「沖縄における骨考古学の実践」9:35-9:55 **片桐千亜紀・徳嶺里江(沖縄県博)・土肥直美(琉球大) +「古人骨・考古資料からみた古墳時代の埋葬原理」9:55-10:15  **清家章(高知大・人文) +「考古学・人類学的研究と成果の活用」10:15-10:35  **遠部慎(徳島大・埋文)・畑山智史(石川県埋文C) +「動物考古学における硬組織成長阻害の情報性」10:35-10:55  **富岡直人(岡山理大・総情) +「縄文墓制研究における人骨情報の有効性について」10:55-11:15  **山田康弘(歴博・考古) +11:15-11:30 質疑応答・総合討論 +11:30-12:00 分科会総会 !!発表要旨 ::開催趣旨 :::米田穣 骨考古学では、骨を基本とした研究から過去の人々の生活誌に 迫ることを目指しています。その研究には発掘調査で得られた 人骨資料のみならず、「考古学者が何を必要としているのか」、 「骨考古学的情報をどのように活用できるのか」について考古 学者との真摯な議論が必要と考えます。今回の骨考古学分科会 シンポジウムでは、自然人類学や考古科学の新たな手法を取り 入れながら、独自の視点で研究を推進している考古学者にご自 身の経験と自然人類学・骨考古学への提言を頂きたいと考えて おります。幅広い分野の方々と意見交換できれば幸いです。 ::沖縄における骨考古学の実践 :::片桐千亜紀・徳嶺里江・土肥直美 沖縄県はその地理的環境から、発掘調査によって多数の人骨が 検出される遺跡が多く存在する。また、近世・近代の古墓も発 掘調査の対象となることが多く、毎年多量の人骨が検出されて いる。洞穴や岩陰を墓とする事例も多く見られ、先史時代から 近世・近代にかけての葬墓制は多様である。沖縄県立埋蔵文化 財センターには先史時代から近世・近代にかけて豊富な人骨が 保管されている。土肥直美を中心とする研究グループは、人骨 から得られる人類誌の解明を目指し、沖縄県立埋蔵文化財セン ター所蔵人骨の研究を進めている。主なテーマは形質、骨や歯 の生活痕、年代、安定同位体、mtDNAとしており、データが毎年 蓄積されている。 ::古人骨・考古資料からみた古墳時代の埋葬原理 :::清家章 古墳には複数の被葬者が埋葬されることが一般的である。こ れら被葬者間の親族関係について、古人骨・考古学的資料ある いは文献史料から分析を行った。その結果、古墳時代を通して キョウダイ・親子の埋葬が一般的な原則であり、婚人者の埋葬は 例外的な存在であることが明らかとなった。ただ、古墳初非者 の性別については中期と中期後実に変化が認められた。初葬者 は前期には男女ともにその存在が確認されるのであるが、中期 以降になると上位の古墳から段階的に男性に限定ざれるように なる。こうした分析を通して、古墳時代における親族構造の変 化過程を示したい。 ::考古学・人類学的研究と成果の活用 :::遠部慎・畑山智史 考古学および人類学の分野のみならず、多くの分野で総合的な研 究が増えつつある。中でもホモサピエンス出現以降を扱う分野 では、いわゆる人為的バイアスを考慮しなくてはならないため、 抱えている課題も共通するケースが多い。そうした中、異なる方 法論から得られる結論をどのように評価しあい、実際のフィー ルド調査に活かしていけばいいのか、議論は尽くされていない。 本発表では、異なる手法から得られた結論をどのように活かし、 評価していけばいいのか実践例をいくつか提示し、またその成 果を地域社会の中での示し方のモデルケースを示す。 ::動物考古学における硬組織成長障害の情報性 :::富岡直人 深刻な津波被害が生じた東北地方沿岸域において、アサリの成 長線に津波の影響を示す成長障害が刻まれたことが大越健嗣に より指摘され、成長縞の持つ情事副生があらためて確認された。成 長縞と成長障害の痕跡をあわせて観察した場合、時系列で並べ られた体内状況変化が成長痕跡として把握されるのだが、その 体内の状況変化は、生息環境に大きく影響されることが予想さ れ、環境変化の解釈に用いられがちである。貝殻成長線分析を中 心として、硬組織成長障害の解釈の可能性を整理するとともに、 人類による採集や養殖の営為を刻み残している可能性も検討し、 動物考古学における硬組織成長障害の持つ情報性を整理する。 :::縄文墓制研究における人骨情報の有効性について ::山田康弘 これまで、縄文時代の墓制研究は、その親族構造・婚姻形態・ 性別分業・年齢階梯・精神文化など、当時の社会に対して様々な 仮説を提示してきた。これらの仮説を検証するために、あるい はより蓋然性の高い仮説を構築するための検討材料として、出 土人情から得ることのできる様々な情報が利用されるようになっ ている。たとえば、出土人骨の年齢とその埋葬形態や装身貝の 着装状況などといった考古学的情報を組み合わせることによっ て、当時の人々のライフヒストリーを描き出すことが可能であ る。今回の発表では、どのような人類学的情報が墓制研究に利 用されてきているのか事例紹介を行い、あわせて今後の展望に ついて考えてみたい。