{{category 科博,nolink}} {{category 教員のための博物館の日2010,nolink}} !!!理科室にあるヒト骨格模型を使った授業のポイント *2010/08/29「教員のための博物館の日 2010」 *国立科学博物館・人類研究部編 !!目的 *ヒトの骨格がいかに精巧にできているかを伝え、生物の体の構造や進化への関心につなげる ""人骨を見て、自分の体のどの部分に相当するかわかる?例:肘、すね、肩、鎖骨 {{br}} !!1)骨を見る ::骨の数 ""ヒトの骨の数はいくつ?  →約200個 ::関節 ""骨と骨とはどうつながっている?  →骨と同士が連結するところが関節。骨と骨の間に隙間があり、滑液などがある。 ::運動 ""骨のどこに筋肉は付着する?  →骨表面やゴツゴツしたところ(粗面・隆起・線)。骨に付着した筋肉が収縮し、関節で骨が動く。 ::骨格の構造 :::基本構造(脳を守る頭蓋骨、手足の骨の上部1本、下部2本など)は多くの生物で共通 →環境や生活で形や大きさが変わる {{image kokkaku1.jpg,,alt:骨の機能,size:30%}} !!2)骨の役割 *支持機能 *保護機能(脳や脊髄、肺や心臓)  *運動機能(筋と協調して。関節面の存在。) *カルシウムの貯蔵・放出 *造血(骨の中の空洞にある赤色骨髄が行う。) !!3)骨の性質 ::性質 ""骨は重い?軽い?頑丈?  →体重の約五分の一。骨質は中空構造のため、軽くて丈夫(≒ 鉄パイプ) ::モデリング ""身長が伸びるのはなぜ?  →若年期まで長い骨は骨幹部と骨端部とにわかれていて、両者の間にある骨端軟骨によって骨が伸び続ける。ある年齢になると、この軟骨が骨になり、一つの長い骨になる。 ::リモデリング "一度成長したら骨は変化しない?  →骨の内部には骨を壊す「破骨細胞」と骨を作る「骨芽細胞」があり、毎日古い骨から新しい骨に生まれ変わっている。全身の骨も3年程度で入れ替わっている。 ::修復 ""骨折したとき、なぜギプスをつける?  →骨は自己修復するため、変形して治らないようにする。骨に傷がつくと、骨膜から仮骨が付け足される。(骨膜例:スペアリブ) !!4)ヒトの骨格の特徴 (動物の骨を比較に利用:類人猿が望ましい) ::頭骨 :::脳頭蓋が大きく顔面頭蓋は小さい。犬歯など歯が縮小。鼻が隆起しオトガイがある。 ::脊柱のS字状湾曲 :::重い頭を支えるスプリング。直立二足歩行獲得と大後頭孔の位置。 ::骨盤の上半分が広く下半分が狭い :::上半分は腹部内臓を支え、おしりの筋肉が付着。下半分は、内臓落下を防ぎ、大腿骨を重心に近づける。  :::→直立二足歩行獲得と難産の関係 ::足のアーチ構造 :::足の骨が縦・横方向のアーチを作り、足底腱膜がそれを維持(土踏まず) :::→ 直立二足歩行時の衝撃吸収 ( ≒ 眼鏡橋) ::相対的に長い脚 :::ヒトの大腿骨は類人猿の大腿骨よりも長い !サルとの共通点 ::眼窩が前を向き、眼窩後壁(真猿)がある :::立体視と視界の安定 ::関節の可動域が広い(特に上肢) :::サルの一般的特徴(木登り) ::手の母指対向性 :::親指が他の4本の指と向き合うことで把握できる(サルは足も同じ) !!5)なぜヒトの骨の研究をするか? 人骨を研究する様々な分野 ::医学 :::病気や怪我の治療に役立てる ::法医学 :::白骨死体の年齢・性別・集団などを特定し身元を割り出す ::自然人類学 :::遺跡から出土する人骨などを調べ、集団の歴史や祖先の生活を調べる !!6)人骨研究の方法 !年齢・性別の判定 ::年齢 :::歯の形成や萌出の状態、恥骨結合面の形状、歯の磨耗の程度などから総合的に判断 ::性別 :::全体的な大きさ、骨盤の形状、頭骨の眉間部や乳様突起の形状などから総合的に判断 ::様々な研究 *骨に残る病気や怪我の研究 → 祖先たちの暮らしぶり、犯罪捜査 *骨のかたちの多様性と変遷 → 人類進化や日本人の起源などについての研究 *骨のかたちの特徴 → 運動機能の研究(直立二足歩行していたかなど) *骨から取り出したDNAの研究 → 個人の同定や帰属集団の推定 *骨の構成成分(炭素や窒素の安定同位体など)の研究 → 食べていたものの推定 *骨から行う年代測定 → 炭素14法など !参考文献 「知のビジュアル百科 ホネ事典」 あすなろ書房 「好きになる解剖学」 竹内修二  講談社 {{br}} {{files}}